Raspberry Piで、HDMI出力をON/OFFする

tvservice -o

で、HDMIへの信号出力が止まります。

tvservice -p
fbset -depth 8
fbset -depth 24

で、HDMIへの信号出力を再開します。

tvservice -p だけだと、真っ黒のまま表示されないので、 fbset でピクセルビット深度を設定します。ただし、前回設定した値と同じだと無視される様子なので、一度 8 を設定した後で、改めて 24 を設定すると、確実に表示が再開されます。

【追記】 -depth 8 という数字に深い意味はありません。次に設定する値と異なっていれば良いと考え、なんとなく思いついた数字が8だったというだけです。

 

カテゴリー: Raspberry Pi   パーマリンク

Raspberry Piで、HDMI出力をON/OFFする への2件のコメント

  1. たなべたけとも より:

    あなたは私の天使です。長かった、、、半年以上かかりました。
    モニタのバックライトが消えない致命的問題。その解決の糸口を求め求め疲れ諦め。
    役に立たない説明記事ばかりが氾濫している。
    どうして筆頭で ここ が検索で出て来なかったのだろう、、、Google めえー
    という事はスリープする時にバックライト消えないのはバグですかね。
    それを解決したいのですがスリープを担当しているプログラムって、
    どのように調べれば良いのでしょうか? 小さなアドバイスでもあれば助かります。
    パイの電源は落とさずに使いたいのです。USB-HDDにしてから起動時間が妙に遅いし、
    落としちゃったら目覚ましに出来ないし。いや、とにかく、

    凄まじく役に立ち、実際に使え、簡潔な日本語での情報提供に、感謝!

  2. ekazyam より:

    サイネージを作っている最中で非常に役立ちました。
    depthが前回と同一値の場合に無視される仕様がわからずにハマってました。
    有益な情報ありがとうございました。

ekazyam にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA(画像認証)

上の画像の最初と最後を除いた3桁の数字を入力して、送信ボタンを押してください。