NVR510と小型ONUでフレッツ光に接続する

NTTの工事業者の担当者はYAMAHAのルーターについて詳しくない場合が多いので、「手持ちのテスト用機材ではつながりましたが、お客様のルーターでの接続が確認できません」などと言われることがあります。NVR510側で設定を行わないと、フレッツ光に接続することはできません。

そこは慌てず、NVR510に小型ONUを接続した状態で電源を入れ、NVR510に有線LANでつないだPCから接続します。初期状態ならマニュアル通り、192.168.100.1でユーザーID/パスワードは空欄でログインします。

[かんたん設定]、[プロバイダ設定]、[新規作成]の順に進み、[新規]ボタンをクリックして、「接続インターフェース=ONU」を選択し、[次へ]を押します。このとき、ONUがグレー表示されていて選択できない場合、「詳細設定」から「ONU」を選択、「プライマリーIPアドレス=アドレスを割り当てない」になっているか確認し、そうでない場合はこれを選択して、再度、プロバイダー設定に戻ります。

「回線自動判別」の「ブロードバンド回線自動判別機能」で「PPPoE接続が利用可能です。」と表示されるので、接続種別の選択で「PPPoE接続」を選び、[次へ]ボタンを押します。

「プロバイダー情報の設定」では、筆者の場合「設定名=asahi-net(省略可)」、「ユーザーID=f.xx7x-xxx@atson.net」、「接続パスワード=xxxxxxxx」、「PPインターフェースのIPアドレス=自動取得する」に設定し、[次へ]を押します。

※ 言うまでもありませんが、プロバイダー情報は各自契約しているプロバイダから提供されている接続情報を設定します。筆者の場合、ASAHIネットの固定IPアドレス契約なので、ユーザーIDの先頭に f. を付け、ASAHIネットのIDに続いて @atson.net が付きます。

それ以降は、既定の設定のまま進んでいけば良いと思います。

筆者は、ひかり電話を契約しています。これも設定が必要ですが、NTTの工事員から「つながりません」または「やり方がわかりません」と言われる可能性が高いので、慌てずに設定します。

「簡単設定」の「IP電話」を選択すると、「ひかり電話」という設定アイコンが表示されるので、これをクリックします。インターフェースの設定では、今回は小型ONUを使用する想定ですので「ONU」を選択します。

設定が完了し、数秒間待つことで、電話番号が自動的に取得され、接続状態になります。接続が確立しない場合は、ひかり電話の契約が正しく行われていない可能性があります。

「詳細設定」、「IP電話」、「TEL1ポート」を選択し、設定ボタンをクリックします。「電話機能の使用=使用する」、「SIPユーザー名=0459999999」、「着信の許可=IPユーザー名と一致した場合のみ許可する」、の各設定を行います。ここで重要なのは、SIPユーザー名で、ここにはひかり電話で契約している自分の電話番号を入力します。筆者は横浜在住なので、例として横浜市の市外局番045で始まる番号を記入しています。

※ NVR510の設定中に時間がかかっていると、セッションタイムアウトが発生して、設定をやり直すしかない状況が多発しますので、こまめに設定の保存を行うのがおすすめです。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

Panasonic IP電話機のはまりメモ

Panasonic のIP電話機 KX-UT123N というものを購入して、設定を行おうとしてつまづいたので、その記録を書いておきます。多くの場合、専門業者が設定すると思いますので、IP電話を扱い慣れている人にとっては、常識中の常識だと思いますが、個人でIP電話を購入して設置しようとする場合、情報が少なくて困ります。

まず、[設定]→[ネットワーク設定]→[内蔵Web]を選択し、[オープン]で、決定します。

kx-ut123-4

[インフォメーション表示]で、IP電話機のアドレスを確認しておきます。そのアドレスへウェブブラウザで接続すると、認証画面が出ます。IDはuser、パスワードは空欄です。

kx-ut123-1

一般ユーザーアカウントとは別に、管理者アカウントがあります。IDはadmin、パスワードはadminpassです。

kx-ut123-2

これらの初期パスワードは、PanasonicのマニュアルダウンロードサイトのPDF(プログラム編)に記載されている情報です。あとで、設定が完了したら、パスワードを変更することをおすすめします。

画面を見ると、タブに[VoIP]と[保守]が増えているのが分かります。このVoIPの画面で、SIPサーバーの設定を行えます。つまり、一般ユーザーアカウントでログインすると、このタブが表示されないので、SIPサーバーの設定を行うには、管理者アカウントでログインする必要があります。

userでログインしたあとでadminでログインしなおすなど、別IDでログインしようとすると、認証に失敗します。

kx-ut123-3

このようなときは、IP電話機側の設定で、内蔵Webをいちどクローズして改めてオープンしなおします。また、ウェブブラウザを終了して開きなおします。そうすると、別のアカウントでログインすることができるようになります。

筆者はアサヒネットの「IP電話C」というサービスを利用しています。次のような接続情報が提供されました。

kx-ut123-6

IP電話の設定画面は次のようになります。

kx-ut123-7

これでIP電話が開通しました。

IP電話機を工場出荷時状態に初期化したいときは、「#136」を押すと、次のような画面になります。

kx-ut123-5

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

Google検索結果のキーボードナビゲーション

ChromeやInternet Explorer等のブラウザでGoogleで検索を行い、Jキーを押すと、検索結果の左側に青い ▶ が表示されます。Jで下、Kで上に移動し、Enterでそのページにジャンプすることができます。これはこれで便利なのですが、単純にカーソルキーでページ全体をスクロールしたいだけの場合、この三角ナビゲーションモード(仮称)から、ページスクロールモードに戻す方法が明らかにされていません。

google

Googleでは、 / キーを押すと、検索テキスト編集ボックスに入力フォーカスが移動するようになっています、さらにその状態で Esc キーを押すと、入力フォーカスが消失します。すると、カーソルキーで、ページ全体をスクロールする状態にすることができます。どちらのモードが便利かは断言できません。それぞれのモードに良し悪しがあり、時と場合によります。J, K, Enter キーや、/ とEscキーを駆使して、自在にモード切替を行うのに慣れれば、キーボードを使った快適な検索操作を行うことができるでしょう。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

リモートデスクトップ接続は動作を停止しました

原因不明の病気にかかってしまった。

リモートデスクトップ接続が使用できなくなってしまった。

「リモートデスクトップ接続は動作を停止しました」というエラーです。

remotedesktop

試行錯誤で調査したところ、環境変数 PATH に Java Runtime へのパスが定義されていると、これが発生することを突き止めた。

systemenviron

環境変数 PATH から C:\ProgramData\Oracle\Java\javapath; を取り除いたところ、リモートデスクトップ接続が正常に動作するようになった。

2017-06-09更新

またしても、リモートデスクトップ接続が動作しなくなりました。原因はおそらく環境変数PATHであろうという見当は付いていました。そこで、いくつかのパスを消したり増やしたりしていると、特定のディレクトリに対するパスの指定ではなく、環境変数PATH自体の長さによって、不具合が発生することが分かりました。

どうやら、環境変数PATHの長さが1240文字以上になると、リモートデスクトップ接続が異常終了するようです。必要ないディレクトリをPATHから取り除くと、正常動作するようになりました。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

デビットカードが怖い

ネット上でよく見かける声、「クレジットカードが怖い」という意見、私は逆の印象をもっていて、クレジットカードは安心して使いまくっていますが、デビットカードは怖くて作る気がしません。

※この記事は、筆者の個人的な認識に基づいて書いていますので、実情と異なっている可能性がなきにしもあらずです。

クレジットカードが怖いのでデビットカードを持っている人、曰く、

  • クレジットカードは銀行に残高がなくても使えてしまうので、無駄遣いしがち。
  • デビットカードは口座残高が利用限度額なので、使いすぎる心配がない。
  • デビットカードは口座直結で、決済即時引き落としなので、金銭感覚が狂わない。

そんな感じに書かれています。

クレジットは無駄遣いして、デビットは使いすぎない、というのは、まったくおかしな話です。クレジットカードは利用限度額があるので、それ以上使おうとすると利用がストップされてしてしまいます。デビットカードは利用限度額=口座残高なので、有り金いっぱいまで使えてしまうので、口座残高が空になってしまったら、人生詰みます。クレジットカードの利用限度額は、ほとんどのカードで、自由に引き下げることができるので、使いすぎが心配なら、限度額を下げれば良いのです。

デビットカードは不正利用が怖いです。口座直結で決済即時引き落としなので、不正利用された瞬間に手遅れとなる恐れがあります。クレジットカードはカード会社のコンピューターが常に利用動向を監視しており、不正利用の兆候が見られた場合は、自動的にカード利用が停止されますし、そうでなくても、サポートデスクに電話するだけで、カード利用を止めてもらえます。そのどちらでもない場合であっても、カード会員側に過失がなければ、不正利用分はカード会社が補償してくれますので、デビットよりクレジットの方が不正利用に関しては安心感があります。

現金もデビットも、失ったら戻ってこないリスクがありますが、クレジットなら、不正利用を補償してもらえる可能性が高いので、心配はいりません。

そんな、怖いデビットカードですが、各自の個人的な都合で、クレジットカードを発行できない場合には、選択肢になります。以下のようなことに注意するといいでしょう。

  • 不正利用補償のあるデビットカードを選ぶ
  • 利用限度額を設定できるデビットカードを選ぶ
  • メインバンクとは別にデビットカード決済専用口座を作る
  • デビットカード決済専用口座には必要最小限の入金をする

不正利用補償のあるデビットカードは、上限が年間100万円だったり300万円だったりします。それを超えた額の不正利用については補償されません。不正利用が発覚しても、お金が戻ってくるのに、数週間から数ヶ月かかるそうです。預金残高が1000万円あったとして、全額不正利用されても全額は補償されないので、デビットカード専用口座を作って、必要な金額だけ入れるようにした方がいいでしょう。

最後に、金銭感覚についてですが、現金主義の人は、全ての支払の際にレシートを受け取って、完全な家計簿を付けるのでしょうか? いつどこでいくら使ったか、全て把握しているのでしょうか? いずれにしても非現実的だと思います。物理的な貨幣の方が「お金使った感がある」らしいのですが、それは幻想ではないでしょうか? クレジットカードなら、ネットで利用明細が見られます。いつどこでいくら使ったか、全て見れますので、毎月の生活費はこれくらいというのがすぐにわかります。次の支払はいくらで、ちょっと使いすぎたので、しばらく節約しよう、という計画も立てられます。現金主義の人は、よほど自己管理能力のある人でない限り、財布が薄くなってきたら随時ATMで補充する、なんて運用になりがちでしょう。

私が思うに、支出のほとんど全て(光熱費や通信費などの固定費だけでなく食費や生活雑貨なども含む)をクレジット払いにし、毎月、クレジット利用履歴と、口座残高の確認をする習慣を付ければ、お金の出入りを一括管理することができ、毎月いくらくらい使ったか把握することができますから、クレジットより現金の方が金銭感覚が狂いやすい印象があります。

2017-07-16 追記
参考リンク https://no-genkin.com/entry/debit-card-fusei-riyou/

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

fireTVでdアニメストアでライセンス発行エラー

fireTV stick で、アプリ「dアニメストア」を使って視聴していると、fireTVがクラッシュして再起動しました。再度視聴しようとしたところ、ライセンス発行エラーLE2024-0というのが出ました。

le2024

何度再生のやり直しをしても視聴できません。仕方ないので、fireTVの電源を切って再起動したところ解決しました。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

Core i7-860で32GBのメモリを使う

結論からいうと、GA-P55A-UD3RとCore i7-860で、メモリ32GB(DDR3-1600 8GBx4)が動作しています。CPUのスペック表にも、マザーボードの仕様にも、上限は16GBと書いてありますが。

海外の掲示板や2chのログによると、認識したりしなかったり起動したりしなかったり、動きが怪しかったり、様々な事例があるようで、それこそ相性問題で、運が良ければ動くようです。

i7-860の発売は2009年で、マザーボードの最新BIOSも2011年で止まっており、まだそのころは DDR3 8GB DIMMなんてな出回ってなかったはずですので、CPUやマザーボードが設計された時点では8GB DIMMなんて想定されていなかったのかもしれません。

うちの場合、定格で動かすとmemtest86がエラーを出します。メモリがかなり熱くなっていたので、熱暴走だと思い、CPUとメモリの電圧を下げてみました。Vcoreの電圧を1.24Vから1.1Vへ、メモリの電圧を1.5Vから1.3Vへ変更すると安定して動作するようになりました。

bios

このような設定で、memtest86一週とprime95一時間の動作を確認しました。コアの温度は78℃前後で安定します。CPUの仕様によれば、T-CASE値が72.7℃とあるので、かなりやばい温度ではありますが、通常はprime95の様にCPUを酷使することはないと思いますし、それでも一時間の連続稼働の確認ができたので、普通の用途では大丈夫そうです。

hwmon

低電圧メモリというとDDR3Lですが、うちのはLがつかないDDR3なのに、なぜか1.3Vで動作しているようです。HW-MONITORが報告してくる電圧は、Vcoreが1.07V、メモリが1.34Vくらいなので、電源回路か測定回路、またはその両方で多少の誤差が出ている思われます。まあ、100分の1の位の電圧の誤差は仕方ないともいえます。ですが、DDR3なのにDDR3L並の低電圧で動作するとは、なかなかやります。

使用したメモリは、PatriotとCrucialです。

dimm

消費電力は、Windowsのアイドル時は90W、prime95実行中は160Wくらいでした。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

Raspberry Pi のカメラで撮影するプログラム

Raspberry Pi 公式カメラモジュールで撮影するには raspistill か raspivid いうコマンドを使うことになっていますが、どういうわけだか、自作アプリでプログラム的に画像を取り込む情報が非常に少なくて困ります。

USBカメラであれば、OpenCVを使ったプログラムで、比較的簡単に画像を取り込むことができます。筆者が作成したプログラムを参考にしてください。

これと同じ事を、公式カメラモジュールで行いたいというわけです。

その方法を紹介します。

※紹介するといっても、偉大なる先人の成果を紹介するだけですが。
参考:Raspberry Pi3でカメラモジュールをOpenCVで使う

前述の筆者が作成したプログラムは、C++とQtで使ったもので、これをコンパイルするには、 qt-sdk を初めとした開発環境をインストールしておきます。それに加え libopencv-dev も必要です。

apt-get install libv4l-dev qt-sdk libopencv-dev

libv4l-devにはbcm2835-v4l2というモジュールが含まれています。これをmodprobeコマンドで読み込むか、/etc/modulesに記述して再起動します。

モジュールが正しく読み込まれると、USBカメラ用に作成したOpenCVを使ったプログラムが、変更なしにそのまま実行できます。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

Windowsで日本語フォント名から英語フォント名を取得する方法

GDI+の機能を使用する。

#include <windows.h>
#include <gdiplus.h>
#include <stdio.h>

#pragma comment(lib, "gdiplus.lib")

int main(int ac, char **av)
{
    if (ac > 1) {
        Gdiplus::GdiplusStartupInput gdiplusStartupInput;
        ULONG_PTR gdiplusToken;
        Gdiplus::GdiplusStartup(&gdiplusToken, &gdiplusStartupInput, nullptr);
        WCHAR name[100];
        MultiByteToWideChar(CP_ACP, 0, av[1], strlen(av[1]), name, LF_FACESIZE);
        Gdiplus::FontFamily f(name);
        int r = f.GetFamilyName(name, MAKELANGID(LANG_ENGLISH, SUBLANG_ENGLISH_US));
        if (r == 0) {
            char tmp[100];
            WideCharToMultiByte(CP_ACP, 0, name, wcslen(name), tmp, sizeof(tmp), 0, 0);
            puts(tmp);
        }
    }
}

出典:http://ja.stackoverflow.com/questions/17741/

カテゴリー: 備忘録 | コメントをどうぞ

Xfce4で音量変更通知のポップアップがウザい件

LinuxとXfce4の組み合わせで使用しているとき、オーディオ出力のボリュームを変更すると、画面の右上にポップアップが表示されることがあります。

speaker

これが目障りな場合、xfce4-notifydというパッケージを削除します。

http://unix.stackexchange.com/questions/98525/how-to-remove-popup-window-when-changing-volume-in-xfce

これで解決しない場合、xfce4-volumedというのもちょっと怪しいので確認してみます。

http://xfce.10915.n7.nabble.com/How-to-disable-notification-popups-td43164.html

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ